教育・保育 | 学校法人 福井佼成学園 認定こども園 福井佼成幼稚園 | 〒918-8108 福井県福井市春日3丁目1303 TEL(0776)35-2413 FAX(0776)35-4172

学校法人 福井佼成学園 認定こども園 福井佼成幼稚園

保護者専用おたより 仕切り お知らせ 仕切り 保育教諭募集 仕切り
お問い合わせ 0776-35-2413 メール
園活動矢印

活動報告

園活動報告

園活動報告

園活動枠上

2023.06.02

児童発達支援事業所「佼成ふたば」

児童発達支援事業所「佼成ふたば」
  • 児童発達支援事業所「佼成ふたば」イメージ1
学校法人 福井佼成学園では、児童発達支援事業所「佼成ふたば」を令和6年4月の開設を予定しています。定期的にその目標に向けての研修会等を行っています。本日は、新築する建物の設計に関する打合せを行いました。採光の仕方、セキュリテイー等々、きめ細かな打ち合わせを行いました。
園活動枠下
園活動枠上

2023.06.01

職員会議

職員会議
  • 職員会議イメージ1
原則1回/月、職員会議を開催しています。70人近くの教職員が、園児の皆さんの健やかな成長のため協働しています。保育・教育の方針等の共有・共通理解は極めて重要です。70人が集まって職員会議は、難しく、複数回に分けて行っています。今回は、「非常時引き渡し訓練」「研究体制」「愛媛県の保育園でのリンゴがのどに詰まった事故に関する適切な対応」等、多くの議題がありました。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.31

エジプトの先生

エジプトの先生
  • エジプトの先生イメージ1
  • エジプトの先生イメージ2
  • エジプトの先生イメージ3
エジプトから福井大学に勉強に来ている先生方10名が、本園を訪問してくださいました。園児が、園庭で自ら遊びを見つけて活動する様子に感心されていました。たまたま、おひさまガーデンの畑では、5歳児が中心となり玉ねぎの収穫も行っていました。玉ねぎは、その場で「生」「ゆでて塩をかける」の2つの味を楽しみました。この様子にさらに関心をされていました。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.30

図書コーナー

図書コーナー
  • 図書コーナーイメージ1
  • 図書コーナーイメージ2
  • 図書コーナーイメージ3
各地から梅雨入りのニュースが届くようになりました。図書コーナーの模様替えをいたしました。入り口の本棚を壁面に移動したことにより、多くの園児が訪れるようになりました。ズックも上手にそろえてあります。「靴をそろえる。」のしつけの3原則の1つが、うまく実践されています。預かりの園児のリュックも整然とそろえてあり、とても気持ちがよいです。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.29

お茶教室

お茶教室
  • お茶教室イメージ1
  • お茶教室イメージ2
梅雨に入ったかのような雨が降っています。5歳児のお茶教室が始まりました。日頃の立腰の成果でしょうか、背筋をピンと伸ばし座る姿が、とってもりりしいです。2枚目は、がんばる施設員さんです。職員室のロッカー部屋をより有効に使えるように、手作りの棚を設置しています。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.26

ハラミさんからプレゼント

ハラミさんからプレゼント
  • ハラミさんからプレゼントイメージ1
  • ハラミさんからプレゼントイメージ2
  • ハラミさんからプレゼントイメージ3
写真のような手紙とともに、プレゼントのキーボードが届きました。ありがとうございます。1階すみれ組前の図書コーナーの一角に置きました。街角ピアノ風に園児誰でも弾くことができます。多くの園児の皆さん、自由に触ってみてください。3枚目の写真は、トイレの園児用のスリッパを新品に変えました。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.25

やまびこクラブ

やまびこクラブ
  • やまびこクラブイメージ1
  • やまびこクラブイメージ2
昨日24日(水)にやまびこクラブが開催されました。4・5歳児が参加しました。JRの職員の方、マスコットのストッピー君、保護者会のやまびこクラブ担当の方、大変お世話になりました。写真のように 踏切の渡り方や様々な交通ルールを学びました。30日(火)には、3歳児が参加いたします。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.24

園バスの非常口開閉の訓練

園バスの非常口開閉の訓練
  • 園バスの非常口開閉の訓練イメージ1
  • 園バスの非常口開閉の訓練イメージ2
園バスが万が一、事故等に巻き込まれた場合を想定して、園バスの非常口を開閉する訓練をしました。運転手とバス助手6名が実際に非常口を開閉し、脱出の手順を練習いたしました。5月30日の職員会議では、全教職員に伝達講習を行います。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.23

保護者会総会・全学年参観

保護者会総会・全学年参観
  • 保護者会総会・全学年参観イメージ1
  • 保護者会総会・全学年参観イメージ2
  • 保護者会総会・全学年参観イメージ3
5月20日(土)、保護者会総会と全学年参観を開催いたしました。多くの保護者の皆様にご来園いただきましたこと、深く感謝申し上げます。今後も、「開かれた園」をめざしてまいります。3枚目の写真は、2階への階段を白く塗りなおしたものです。
園活動枠下
園活動枠上

2023.05.22

車内置き去り防止システムを導入

車内置き去り防止システムを導入
  • 車内置き去り防止システムを導入イメージ1
  • 車内置き去り防止システムを導入イメージ2
  • 車内置き去り防止システムを導入イメージ3
園バス1台に「降車置き去り防止支援システム」(1枚目の写真)を導入しました。2枚目は、降車確認ボタンです。バス後方にあり、運転手が車内を確認後ボタンを押します。3枚目は、園児が置き去りにされたときに園児が押します。バスの乗降口にあります。本日、さっそく5歳児が助けてボタンの練習をしました。明日以降も順次練習を行います。残り2台につきましても、品物が届き次第導入いたします。
園活動枠下
最初のページ前のページ1234567891011121314151617181920212223次のページ最後のページ