
2020.01.29
大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。
園内では、コマやけん玉などの冬遊びも楽しい中、2月のお店ごっこへの取り組みが始まっています。
5歳児さんでは、「あんなお店したい!」「こんなお店もいいなぁ」と、みんなで相談し設計図を作成。そのためにはどんな準備が必要かな?と考えながら「ぼく○○作る!」「あたしたち◇◇準備する。まかせて!」と一人ひとりが、仲間と一緒に発揮しどころを見つけながら、さっそく準備開始。お店の名前は、まだ秘密✌
4歳児さんのお部屋では、今流行中の毛糸のポンポン作りや編み物、三つ編みなどの技を活かして、素敵な商品の開発中❤ 4・5歳児さんの姿に刺激され、3歳児さんでもハサミやテープを使っての品物作り。自分も遊んで楽しみながら、出来栄えに大満足☆
時折、さくら、こすもすさんもそんな大きい子のお部屋を訪れ、「お店待ってるよ」「がんばって作って!」と妙に上から目線のエールが飛びます(笑)。
今年のお店ごっこは、お買い物だけではなく、遊べるお店ごっこがテーマです。
この取り組みの様子を保育研究をコラボしている福大大学院の先生方にも見ていただき、子ども達の発想、工夫、協働、アピール力を引き出して、いい流れの取り組みとなっています。子どもたちの育ちがよく見られると褒めていただきました。この後も、自信を持って、職員も一緒に楽しみながらお店ごっこに向け進めていきます。期待していてください。
5歳児さんでは、「あんなお店したい!」「こんなお店もいいなぁ」と、みんなで相談し設計図を作成。そのためにはどんな準備が必要かな?と考えながら「ぼく○○作る!」「あたしたち◇◇準備する。まかせて!」と一人ひとりが、仲間と一緒に発揮しどころを見つけながら、さっそく準備開始。お店の名前は、まだ秘密✌
4歳児さんのお部屋では、今流行中の毛糸のポンポン作りや編み物、三つ編みなどの技を活かして、素敵な商品の開発中❤ 4・5歳児さんの姿に刺激され、3歳児さんでもハサミやテープを使っての品物作り。自分も遊んで楽しみながら、出来栄えに大満足☆
時折、さくら、こすもすさんもそんな大きい子のお部屋を訪れ、「お店待ってるよ」「がんばって作って!」と妙に上から目線のエールが飛びます(笑)。
今年のお店ごっこは、お買い物だけではなく、遊べるお店ごっこがテーマです。
この取り組みの様子を保育研究をコラボしている福大大学院の先生方にも見ていただき、子ども達の発想、工夫、協働、アピール力を引き出して、いい流れの取り組みとなっています。子どもたちの育ちがよく見られると褒めていただきました。この後も、自信を持って、職員も一緒に楽しみながらお店ごっこに向け進めていきます。期待していてください。
