保育・教育施設 | 福井佼成幼稚園

ナビゲーション表示

活動報告

園活動報告

活動報告

園活動枠上

2020.01.29

大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。

大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。
  • 大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。イメージ1
  • 大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。イメージ2
  • 大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。イメージ3
園内では、コマやけん玉などの冬遊びも楽しい中、2月のお店ごっこへの取り組みが始まっています。
5歳児さんでは、「あんなお店したい!」「こんなお店もいいなぁ」と、みんなで相談し設計図を作成。そのためにはどんな準備が必要かな?と考えながら「ぼく○○作る!」「あたしたち◇◇準備する。まかせて!」と一人ひとりが、仲間と一緒に発揮しどころを見つけながら、さっそく準備開始。お店の名前は、まだ秘密✌
4歳児さんのお部屋では、今流行中の毛糸のポンポン作りや編み物、三つ編みなどの技を活かして、素敵な商品の開発中❤ 4・5歳児さんの姿に刺激され、3歳児さんでもハサミやテープを使っての品物作り。自分も遊んで楽しみながら、出来栄えに大満足☆
時折、さくら、こすもすさんもそんな大きい子のお部屋を訪れ、「お店待ってるよ」「がんばって作って!」と妙に上から目線のエールが飛びます(笑)。
今年のお店ごっこは、お買い物だけではなく、遊べるお店ごっこがテーマです。
この取り組みの様子を保育研究をコラボしている福大大学院の先生方にも見ていただき、子ども達の発想、工夫、協働、アピール力を引き出して、いい流れの取り組みとなっています。子どもたちの育ちがよく見られると褒めていただきました。この後も、自信を持って、職員も一緒に楽しみながらお店ごっこに向け進めていきます。期待していてください。

園活動枠下
園活動枠上

2020.01.21

「地震だ~!!」・・・避難訓練

「地震だ~!!」・・・避難訓練
  • 「地震だ~!!」・・・避難訓練イメージ1
  • 「地震だ~!!」・・・避難訓練イメージ2
  • 「地震だ~!!」・・・避難訓練イメージ3
「地震です、地震です!!みなさん、安全な態勢をとりましょう!」
「揺れが収まりました。みなさん頭巾をかぶって、ホールに集合しましょう」
突然の園内放送に、子ども達も先生たちも一瞬ドッキリ!
でも、大丈夫! 何回も避難訓練を重ねてきた今では、小さい子たちも落ち着いて避難し、しっかりお話を聞くことができました(^^♪。
本当は、晴れていたら、4・5歳児さんは、園庭の赤門から出て、第1駐車場まで避難する予定でしたが、残念ながら冷たい雨が降り出し、ホールに集合となりました。赤門からの避難は、またの日のお楽しみ(?)にしておきますー☆。
園活動枠下
園活動枠上

2020.01.20

縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)

縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)
  • 縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)イメージ1
  • 縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)イメージ2
  • 縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)イメージ3
今日のお弁当は、「動物のお家」のお友達と一緒に食べました。
5歳児さんが3歳児さんの食べる応援をしてくれたり、お弁当袋のひもを結んでくれたりと優しい姿がたくさん見られました。5歳児さんの姿を見て、4歳児さんからも「私もしてあげる」と言う頼もしい声が聞かれました。食べた後には、3,4,5歳児さん混じって「動物のお家」で仲良く遊びました。
園活動枠下
園活動枠上

2020.01.08

3学期がはじまりました(全学年)

3学期がはじまりました(全学年)
  • 3学期がはじまりました(全学年)イメージ1
  • 3学期がはじまりました(全学年)イメージ2
  • 3学期がはじまりました(全学年)イメージ3
新年をむかえ、各お部屋のクロッツ(空間除菌剤)も新しいものに取り替え、最終学期がはじまりました。5歳児とつぼみ組のお部屋の床は、無垢の板張りに仕上がり、「わぁきれい!」「すべすべできもちいい~」と自然にゴロゴロ遊びをする子ども達でした。今日は七草について園長先生からお話を聞き、おいしい七草がゆを食べました。お正月気分も切り替わり、遊びのエンジンがかかってきたようです。
園活動枠下
園活動枠上

2019.12.26

縦割り保育が始まりました☆

縦割り保育が始まりました☆
  • 縦割り保育が始まりました☆イメージ1
  • 縦割り保育が始まりました☆イメージ2
  • 縦割り保育が始まりました☆イメージ3
久しぶりに集まった動物クラスのお友だち。子ども達がロッカーの場所を決めたり、グループを決めたりとどうするとより楽しく縦割り保育を過ごせるかな?と考える姿が見られました☆夏季よりも、顔なじみになり年上の子に助けてもらうことにも慣れ、子ども達同士で助け合ったり話し合って進めていける場面も多くなっています。ホールでは、2クラス合同になります。ダンスで沢山体を動かしたり、異年齢だからこそできる組体操をしたり、サーキット遊びでいろいろな種目に挑戦したりと元気に過ごしています。
園活動枠下
園活動枠上

2019.12.24

お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)

お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)
  • お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)イメージ1
  • お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)イメージ2
  • お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)イメージ3
終業式の後、みんなで新年に向け大掃除!3歳児さんは身近なロッカーや靴箱を雑巾でふきました。5歳児さんは自分できれいにする場所を見つけて、「ここが汚い!」「ピカピカになった~」と大張り切りでした。汚くなった雑巾はももたろうのおばあさんお洗濯(ごしごし洗い)をして、力比べをしながら固く絞るのに挑戦しました。
5歳児のお部屋で床の張替え工事中。むく板張りになり、足に優しく気持ちのいい床になります。3学期までにはつぼみ組の床もリニューアルする予定です。楽しみにしていてください。
園活動枠下
園活動枠上

2019.12.20

クリスマスコンサート&かりんジュース(全学年)

クリスマスコンサート&かりんジュース(全学年)
  • クリスマスコンサート&かりんジュース(全学年)イメージ1
  • クリスマスコンサート&かりんジュース(全学年)イメージ2
  • クリスマスコンサート&かりんジュース(全学年)イメージ3
「NPO法人ふくい子どものための音楽教室」から4人のプロの演奏家が来園し、クリスマスコンサートを聴きました。みんなの好きなクリスマスの歌を一緒に歌ったり、最後にパプリカを一緒に踊って楽しく過ごしました。子ども達からは「きれいな歌だったねぇ~」と感嘆の声が聞かれました。コンサートの後は、幼稚園で採れたかりんでジュースをつくり、みんなで乾杯しました。
園活動枠下
園活動枠上

2019.12.07

生活発表会(全学年)

生活発表会(全学年)
  • 生活発表会(全学年)イメージ1
  • 生活発表会(全学年)イメージ2
  • 生活発表会(全学年)イメージ3
生活発表会が無事に終わりました。大勢の保護者の方達の前での発表にドキドキしていた子ども達でしたが、一人ひとりがキラキラ輝いた姿をみせてくれました。上の学年にもなると、子ども達でセリフを考えたり、大道具を作ったり、自分達で考え、協力してつくりあげていく姿がとても感動的でした。子ども達が発表会までの期間を楽しんで取り組めたことはとても大切な経験となったと思います。これからの成長もとても楽しみですね。
園活動枠下
園活動枠上

2019.11.19

移動動物園(全学年)

移動動物園(全学年)
  • 移動動物園(全学年)イメージ1
  • 移動動物園(全学年)イメージ2
  • 移動動物園(全学年)イメージ3
今日は幼稚園に移動動物園「ZOOTIME」がやってきました!アヒルやモルモットにエサをあげたり、うさぎの背中を触ってみたり、子ども達の頭上をフクロウや鷹が飛んでいくと、「おぉ~~!!」と歓声があがっていました。4・5歳児さんは鷹を腕の上で受け取る体験をして、「ドキドキしたけど楽しかった!」と大満足の表情でした。動物の性格やエサのやり方など、動物を通していろんなことを教えてもらい、たくさん動物と触れ合って、なかなか普段できない体験をすることができました。
園活動枠下
園活動枠上

2019.11.06

1年生と交流会(5歳児)

1年生と交流会(5歳児)
  • 1年生と交流会(5歳児)イメージ1
  • 1年生と交流会(5歳児)イメージ2
  • 1年生と交流会(5歳児)イメージ3
木田小学校の1年生が来園し、5歳児さんと一緒に「秋探し交流会」をしました。園庭では赤や黄色の葉っぱを集めたり、ブルーベリーの実に「わぁすご~い!持って帰ろう!」と嬉しい声が聞かれました。どんぐり公園では、どんぐりを「35個あった!」「42個もあった!」と袋いっぱいに集めて楽しみました。おひさまガーデンでは、体中に「ひっつきむし」がくっついちゃってお互いに取り合いっこする姿がみられました。秋の日差しの中、実りの多い楽しい秋探し交流会となりました。11月18日には、5歳児さんが小学校にいっておもちゃランドで交流する予定です。今から楽しみです♪
園活動枠下