保育・教育施設 | 福井佼成幼稚園

ナビゲーション表示

活動報告

クラス別活動報告 園活動報告

活動報告

2020.02.28

感染症予防に向けて

  • 感染症予防に向けてイメージ1
  • 感染症予防に向けてイメージ2
  • 感染症予防に向けてイメージ3
新型コロナウイルスについてのニュースが飛び交う中、園では「自分の命は自分で守る」を合言葉に、昨日配布したお便りのとおり、子ども達と共にさまざまな予防対策を実施しています。
登降園時は、基本的にお家の方には園舎内に入ることをご遠慮いただいていますが、玄関でお家の方から離れ「ひとりでこれた!」「おにもつぜんぶもった」とお部屋に。「かっこいい」「お兄さんになったね」と褒められて自慢げな姿もかわいいです。小さい子は先生と一緒にお部屋に入ります。
日中、ビゼーの♪アルルの女♪のさわやかな名曲が流れてくると「あ、いい空気の曲!」と各部屋一斉に換気タイム。いい空気にしてから給食に向け、しっかり手洗い消毒。向かい合っての食事を避け、背中合わせに座ってのお食事では、お皿を手で受けたり、しっかり座って食べたりが予想以上に上手で、これまた褒められポイントに(^_-)-☆
 大変な状況ではありますが、園と子ども達とご家庭と一緒に、強い心で乗り切っていきたいですね。

2020.02.20

お店ごっこー大盛り上がり♬

  • お店ごっこー大盛り上がり♬イメージ1
  • お店ごっこー大盛り上がり♬イメージ2
  • お店ごっこー大盛り上がり♬イメージ3
 昨日、今日の2日間にわたり、園内では、お店ごっこが盛り上がりました。お家でも話題に上ったかなぁ?
今年度は、5歳児さんの「楽し~いお店がしたい!」という熱い思いから、映画館あり、お化け屋敷ありのお楽しみいっぱいのお店ごっこになりました。
 つぼみ、さくら、こすもす、3歳児さんは、5歳児、4歳児さんにエスコートしてもらって、お財布に100円玉2枚入れて、早速ホールの佼成デパートへお買い物❤  買う品物を2つに絞れず、あれもこれも欲しくて、いっぱい抱えて放してくれなかったり、、手に取ったとたん串からお団子を抜いちゃったりと、小さい子の予想外の行動ににあたふたしながらも、顔を覗き込みながら、優しくなだめてくれる、頼りになる5歳児さんと4歳児さんでした。その成長した姿に思わず感激!!
 ばら映画館では、売店でもらったホップコーンやドリンクをいただきながら、座席で待つこと15分、上映時間はたったの2分! でも、接待されている小さい子も、している5歳児さんも大満足の様子でした。
 恐る恐る入ったすみれお化け屋敷では、入ってきた子に合わせて、怖い音を出したり優しくしてみたり。5歳児さんの思いやりがいっぱい感じられました。
 品物作りから、お店の実現まで、子ども自身が発想を広げ、友だち同士で折り合いをつけながら、みんなの共通のイメージとし、役割を分担し、実際のお店に形作っていったお店ごっこ。 子ども達が、その年齢なりに、自分たちでいろんな困ったを見つけてクリアし、いろいろな経験をし、いろいろな気持ちを味わうことのできた、またちょっと成長に向かえた活動となりました。

2020.02.06

「わ~い、ゆきだ~!!⛄」

  • 「わ~い、ゆきだ~!!⛄」イメージ1
  • 「わ~い、ゆきだ~!!⛄」イメージ2
  • 「わ~い、ゆきだ~!!⛄」イメージ3
 朝になったらお外が真っ白!「雪だ~!」
この冬初めての白い世界に子ども達もワクワク(^^♪
早速、園庭に飛び出し「足跡できた」「こっちに新しい雪ある」と、先ずはキャッキャと白いところを駆け回りました。次に雪のたまったところ探し、スコップで雪集めごっこを楽しみました。砂場や回転棒の下の水たまりでは氷も発見!!そ~っと取って、小さい子へプレゼント💛
 4・5歳児さんが持ってきた氷に、人生初に雪を感じている(?)つぼみ・さくら・こすもすさんでも、「すご~い!」「つめた~い!」「べたべた(+_+)」「あっ、こわれた(*_*;?!」と、これまたキャッキャと歓声が上がっていました。
そんな雪も2時間後にはすっかり消え「もうない・・・」とがっかり顔が。
 大人には迷惑な雪も、子ども達には宝物のように見えるようですね。
また、宝物は降って来るかな・・・。

2020.02.03

節分会(全学年)

  • 節分会(全学年)イメージ1
  • 節分会(全学年)イメージ2
  • 節分会(全学年)イメージ3
ホールで節分会が行われ、代表の子ども達が「めんどくさがり鬼を退治する!」「泣き虫鬼を退治する!」と発表してくれました。心の中の悪い鬼を退治しようと意気込む子ども達は、自分達でつくったお面をかぶって「鬼は外!福は内!」と叫びながら、鬼に立ち向かっていました。大きな鬼に泣き出してしまう子もたくさんいましたが、一生懸命豆を投げつけていました。
その後の給食では、4・5歳児は自分たちで恵方巻を巻くことに挑戦しました。「自分で作るとおいしいね~」「欲張り鬼を退治できたよ!」と恵方巻を食べながら満足そうに教えてくれました。

2020.01.29

大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。

  • 大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。イメージ1
  • 大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。イメージ2
  • 大学院の先生方にも、お店ごっこへの取り組みを見ていただきました。イメージ3
園内では、コマやけん玉などの冬遊びも楽しい中、2月のお店ごっこへの取り組みが始まっています。
5歳児さんでは、「あんなお店したい!」「こんなお店もいいなぁ」と、みんなで相談し設計図を作成。そのためにはどんな準備が必要かな?と考えながら「ぼく○○作る!」「あたしたち◇◇準備する。まかせて!」と一人ひとりが、仲間と一緒に発揮しどころを見つけながら、さっそく準備開始。お店の名前は、まだ秘密✌
4歳児さんのお部屋では、今流行中の毛糸のポンポン作りや編み物、三つ編みなどの技を活かして、素敵な商品の開発中❤ 4・5歳児さんの姿に刺激され、3歳児さんでもハサミやテープを使っての品物作り。自分も遊んで楽しみながら、出来栄えに大満足☆
時折、さくら、こすもすさんもそんな大きい子のお部屋を訪れ、「お店待ってるよ」「がんばって作って!」と妙に上から目線のエールが飛びます(笑)。
今年のお店ごっこは、お買い物だけではなく、遊べるお店ごっこがテーマです。
この取り組みの様子を保育研究をコラボしている福大大学院の先生方にも見ていただき、子ども達の発想、工夫、協働、アピール力を引き出して、いい流れの取り組みとなっています。子どもたちの育ちがよく見られると褒めていただきました。この後も、自信を持って、職員も一緒に楽しみながらお店ごっこに向け進めていきます。期待していてください。

2020.01.21

「地震だ~!!」・・・避難訓練

  • 「地震だ~!!」・・・避難訓練イメージ1
  • 「地震だ~!!」・・・避難訓練イメージ2
  • 「地震だ~!!」・・・避難訓練イメージ3
「地震です、地震です!!みなさん、安全な態勢をとりましょう!」
「揺れが収まりました。みなさん頭巾をかぶって、ホールに集合しましょう」
突然の園内放送に、子ども達も先生たちも一瞬ドッキリ!
でも、大丈夫! 何回も避難訓練を重ねてきた今では、小さい子たちも落ち着いて避難し、しっかりお話を聞くことができました(^^♪。
本当は、晴れていたら、4・5歳児さんは、園庭の赤門から出て、第1駐車場まで避難する予定でしたが、残念ながら冷たい雨が降り出し、ホールに集合となりました。赤門からの避難は、またの日のお楽しみ(?)にしておきますー☆。

2020.01.20

縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)

  • 縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)イメージ1
  • 縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)イメージ2
  • 縦割り(動物のお家)でお弁当(3,4,5歳児)イメージ3
今日のお弁当は、「動物のお家」のお友達と一緒に食べました。
5歳児さんが3歳児さんの食べる応援をしてくれたり、お弁当袋のひもを結んでくれたりと優しい姿がたくさん見られました。5歳児さんの姿を見て、4歳児さんからも「私もしてあげる」と言う頼もしい声が聞かれました。食べた後には、3,4,5歳児さん混じって「動物のお家」で仲良く遊びました。

2020.01.08

3学期がはじまりました(全学年)

  • 3学期がはじまりました(全学年)イメージ1
  • 3学期がはじまりました(全学年)イメージ2
  • 3学期がはじまりました(全学年)イメージ3
新年をむかえ、各お部屋のクロッツ(空間除菌剤)も新しいものに取り替え、最終学期がはじまりました。5歳児とつぼみ組のお部屋の床は、無垢の板張りに仕上がり、「わぁきれい!」「すべすべできもちいい~」と自然にゴロゴロ遊びをする子ども達でした。今日は七草について園長先生からお話を聞き、おいしい七草がゆを食べました。お正月気分も切り替わり、遊びのエンジンがかかってきたようです。

2019.12.26

縦割り保育が始まりました☆

  • 縦割り保育が始まりました☆イメージ1
  • 縦割り保育が始まりました☆イメージ2
  • 縦割り保育が始まりました☆イメージ3
久しぶりに集まった動物クラスのお友だち。子ども達がロッカーの場所を決めたり、グループを決めたりとどうするとより楽しく縦割り保育を過ごせるかな?と考える姿が見られました☆夏季よりも、顔なじみになり年上の子に助けてもらうことにも慣れ、子ども達同士で助け合ったり話し合って進めていける場面も多くなっています。ホールでは、2クラス合同になります。ダンスで沢山体を動かしたり、異年齢だからこそできる組体操をしたり、サーキット遊びでいろいろな種目に挑戦したりと元気に過ごしています。

2019.12.24

お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)

  • お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)イメージ1
  • お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)イメージ2
  • お正月まであと7日・・・(3・4・5歳児)イメージ3
終業式の後、みんなで新年に向け大掃除!3歳児さんは身近なロッカーや靴箱を雑巾でふきました。5歳児さんは自分できれいにする場所を見つけて、「ここが汚い!」「ピカピカになった~」と大張り切りでした。汚くなった雑巾はももたろうのおばあさんお洗濯(ごしごし洗い)をして、力比べをしながら固く絞るのに挑戦しました。
5歳児のお部屋で床の張替え工事中。むく板張りになり、足に優しく気持ちのいい床になります。3学期までにはつぼみ組の床もリニューアルする予定です。楽しみにしていてください。