保育・教育施設 | 福井佼成幼稚園

ナビゲーション表示

活動報告

クラス別活動報告 園活動報告

活動報告

2022.09.20

出欠確認の徹底

  • 出欠確認の徹底イメージ1
  • 出欠確認の徹底イメージ2
  • 出欠確認の徹底イメージ3
 出欠確認の徹底について、教職員で再確認を行いました。ICTの利用、ホワイトボードへの記入、朝の会での点呼等。連絡なき欠席者がいた場合は、速やかに保護者様に連絡を入れさせていただきます。今まで行っていたことを文書化しマニュアルも新たに作成いたしました。

2022.09.16

クラクションを鳴らす練習

  • クラクションを鳴らす練習イメージ1
  • クラクションを鳴らす練習イメージ2
  • クラクションを鳴らす練習イメージ3
 バス内に園児が置き去りにされることは、決してあってはならないことであります。しかし、ありえないことが起こるかもしれないことを想定して、園児が自力でクラクションを鳴らす練習を行っています。昨日15日(木)は1歳児、本日16日(金)は2歳児、来週は、順次3歳児(20日)、4歳児(21日)、5歳児(22日)が行う予定です。

2022.09.15

テレビ局の取材

  • テレビ局の取材イメージ1
  • テレビ局の取材イメージ2
  • テレビ局の取材イメージ3
 本日、FBCテレビ(7チャンネル)の取材がありました。数あるこども園、幼稚園、保育所の中から選ばれ取材されるのは光栄なことです。取材の内容は、「園バス置き去り防止」の対応であります。①バス助手がバス内を確認 ②玄関前の受け渡し担当がバス内を確認 ③運転手がバス内を確認 ④ICTによる出欠の確認 ⑤ホワイトボードによる出欠の確認等を取材されました。

2022.09.13

給食の安全について

  • 給食の安全についてイメージ1
  • 給食の安全についてイメージ2
  • 給食の安全についてイメージ3
 先週来、福井市および坂井市の学校給食での異物混入の報道がされています。本園の給食は、日清医療食品株式会社に委託をしています。上の写真のように、「衛生管理チェック表」にて、毎日16項目について安全管理の徹底を行っています。「施設安全点検表」で施設設備面での異常の有無も毎日行われています。また、園長または担当者が、給食の試食を行い、味等に異常がないかの確認も行っています。

2022.09.12

地球儀とぶどう

  • 地球儀とぶどうイメージ1
  • 地球儀とぶどうイメージ2
  • 地球儀とぶどうイメージ3
 園児玄関ホールの「地球儀」が新しくなりました。地図、図鑑と並んで地球儀は、子どもの好奇心を高めてくれるものの一つと言われています。
 施設員さんが、春先に植えたおひさまガーデンの「ぶどう」が実りました。さすが実りの秋であります。先日、4歳児と5歳児が、感謝の気持ちでごちそうになりました。

2022.09.07

臨時の園バス安全協議会

  • 臨時の園バス安全協議会イメージ1
  • 臨時の園バス安全協議会イメージ2
  • 臨時の園バス安全協議会イメージ3
園バスの安全運行のため定期的に「安全協議会」を開いています。静岡県牧之原市の報道を受け、本日、臨時の「安全協議会」を開きました。運転手を委託している大新東株式会社の担当者、運転手3名、バス助手3名、園長、副園長、主幹保育教諭2名が協議しました。決してバス内に園児置き去りがあってはならない。という思いで、二重、三重の園児置き去り防止対策を再確認しました。その一つが上の写真です。園児が降車後、バス助手が、すべての座席の上と下を確認します。その後、運転手が再度同じ確認をします。

2022.08.30

教職員研修

  • 教職員研修イメージ1
  • 教職員研修イメージ2
  • 教職員研修イメージ3
教職員も日々学んでいます。25日(金)には、緊急時の避難器具の使い方を研修しました。使い方を知らなかった教職員も少なくなく、実際に体験することで有意義な研修ができました。27日(土)には、2学期スタートに向け、園長先生や教職員が講師となり「発達の連続性を踏まえた幼児期の学び」「環境の構成を工夫しよう」等のテーマで研修を行いました。

2022.08.29

2学期スタート

  • 2学期スタートイメージ1
  • 2学期スタートイメージ2
  • 2学期スタートイメージ3
朝夕は涼しくなりました。長かった夏休みが終わりました。放送による始業式がありました。5歳児は、ホールに集まり、園長先生の話を聞きました。園庭にも、いつもより多くの園児が集まり、楽しく過ごしています。水遊びは、先週で終わりました。屋上では、施設員さんたちによるプールの解体作業も行われました。

2022.08.26

楽しかったサマーナーサリー!(ぞう)

  • 楽しかったサマーナーサリー!(ぞう)イメージ1
  • 楽しかったサマーナーサリー!(ぞう)イメージ2
  • 楽しかったサマーナーサリー!(ぞう)イメージ3
 7月に始まったサマーナーサリーもついに最終日を迎えました。最後の1週間になると、「あと3回しかない」とカウントダウンを惜しむ子どもたち。雨もやみ気温も上がってきたので、今日は最後に屋上へ行って水遊びをしました。急に入ることになったので、プールや色水の準備をするところからみんなでしました。「僕が水入れる!」「じゃぁ。絵具まぜるね」と、みんなで力を合わせながら準備を楽しんでしている姿が見られました。
 たくさん給食を食べた後はいつも、ホールへ行ってボール遊び!汗だくになりながらキャッチボールやボール鬼ごっこをして遊びました!そして最後には、信号ゲーム!もう、子どもたちだけでもできるほどみんなが大好きなゲームになりました!
 1か月ちょっとのぞう組でしたが、毎日元気いっぱい過ごして楽しいサマーナーサリーになりました!

2022.08.26

8月の避難訓練

  • 8月の避難訓練イメージ1
  • 8月の避難訓練イメージ2
  • 8月の避難訓練イメージ3
 夏休みも最後の日となりました。「近隣の住宅から出火。幼稚園への延焼の可能性がある。全員が一本木公園に避難する。」という想定の下で避難訓練を行いました。新設した緊急時放送設備からのサイレンに驚く園児もいたようです。月に1回のペースで様々な想定での避難訓練を行っています。さすが、訓練(練習)の積み重ねの成果が出ました。全員が整然と無事避難することができました。