保育・教育施設 | 福井佼成幼稚園

ナビゲーション表示

活動報告

クラス別活動報告 園活動報告

活動報告

2022.11.29

クリスマスツリー

  • クリスマスツリーイメージ1
11月下旬とは思えない暖かい日でありました。明後日から12月師走です。2022年寅年も残り1か月弱です。少し早いのですが、園児玄関にクリスマスツリーを設置いたしました。今後も全園児が幸せに暮らせますように。

2022.11.18

男性保育士公開保育

  • 男性保育士公開保育イメージ1
  • 男性保育士公開保育イメージ2
  • 男性保育士公開保育イメージ3
 市内の公立・私立の各こども園等から15名の保育士・幼稚園教諭・大学の先生・行政の担当者の方々に参加をいただき研究会を開催いたしました。今日は天気も良く、園庭での自由遊びや「振り返りの時間」、発表会へ向けての活動を見ていただきました。保育参観後のセッションでも、貴重な意見を多くいただきました。ありがとうございました。

2022.11.16

不審者対応避難訓練

  • 不審者対応避難訓練イメージ1
  • 不審者対応避難訓練イメージ2
  • 不審者対応避難訓練イメージ3
「不審者が園内に侵入し園児に危害を加える危険がある。」の想定で、避難訓練を行いました。今回は、教職員にも園児にも日時とシナリオを知らせず、抜き打ちで行いました。さらに、不審者が模倣の名札をつけていたり、偽りの身分を名乗ったり、身なりもそれらしくなかったりと、教職員の不審者対応能力を高めるには、よい訓練となりました。本日の訓練の反省を生かし、今後とも園児の安全確保に努めてまいります。

2022.11.15

七五三お祝い

  • 七五三お祝いイメージ1
七歳、五歳、三歳を元気に迎えられたことを全園児で喜び、お祝いをしました。「今では病院で簡単に治せる病気でも治し方がわからなくて、なくなってしまう子どもが少なくなかった。」「元気で生きていられることを神様に感謝する。」と園長先生からのお話を聞きました。千歳あめの話も聞き、担任から手渡してもらいました。おうちに持ち帰ります。ご家族でもお祝いしてください。

2022.11.14

お弁当の日

  • お弁当の日イメージ1
  • お弁当の日イメージ2
  • お弁当の日イメージ3
本日は、お弁当の日でした。朝「お弁当、楽しみ」と話しながら登園する園児が少なくありませんでした。お弁当の包みを自分で開ける。作ってくれた家族にあらためて感謝する。青空の下、クラスのお友達と食べる。等、いつもの給食とは違う貴重な体験ができたことと思います。笑顔いっぱいの昼食時間でした。

2022.11.10

キーホルダー

  • キーホルダーイメージ1
  • キーホルダーイメージ2
  • キーホルダーイメージ3
立冬を迎えましたが、小春日和の日が続いています。園児は園庭で、おひさまガーデンで思いっきり遊んでいます。本日、近隣住民の方から、手作りのキーホルダーをいただきました。誠にありがとうございます。5歳児の皆さんに配らせていただきます。重ね重ねありがとうございました。

2022.10.27

かぼちゃが変身

  • かぼちゃが変身イメージ1
  • かぼちゃが変身イメージ2
  • かぼちゃが変身イメージ3
 今年のハロウインは、10月31日(月)ということです。本日、5歳児が中心となり、かぼちゃを切り抜いてハロウイン用の飾りを作りました。5歳児の教室のテラスに飾られました。午前中に園庭遊びをする多くの園児たちの人気者となりました。

2022.10.25

ひまわりセミナー

  • ひまわりセミナーイメージ1
  • ひまわりセミナーイメージ2
 22日(土)に「ひまわりセミナー」が開催されました。9組の親子の皆様が参加されました。聴診器で自分の心臓の音を聴く。クイズコーナー。感染症対策のお話。アロマハンドマッサージ。と有意義な時間を過ごすことができました。お世話いただいた保護者会の皆様、誠にありがとうございました。

2022.10.14

園庭の樹木

  • 園庭の樹木イメージ1
  • 園庭の樹木イメージ2
  • 園庭の樹木イメージ3
 すがすがしい秋晴れの天気です。朝から園庭は、様々な遊びをする園児でにぎわっています。園庭に出ると様々な発見があります。1枚目の写真は、ビオトープ(メダカが泳いでます)の「オオカナダモ」の可憐な白い花です。二枚目と3枚目は、日々紅葉する「かつら」と「はなみずき」です。普段何気なく見ているものでも、気を付けて見ると見えてくるものが多くあります。

2022.10.13

さつまいもの「じく」と「つる」

  • さつまいもの「じく」と「つる」イメージ1
  • さつまいもの「じく」と「つる」イメージ2
  • さつまいもの「じく」と「つる」イメージ3
 本日4歳児が、おひさまガーデンの畑のさつまいもほりをしました。収穫したさつまいもは給食の食材となります。まさしく地産地消・産地直送であります。地中のさつまいも本体だけでなく、地上の「じく」と「つる」も利用します。1枚目の写真は、園長が先頭になり処理している様子です。2枚目が「「じく」です。これも給食で提供されます。3枚目が「つる」です。これは、4歳児がクリスマスツリー作りに利用します。